こんにちは。
残暑が続くので、「はやく冬になって」といい、冬になったら「はやく夏になって」と言ってしまう 豊田です。
もう9月が終わりますが、暑い時があるので、皆さんはしっかり水分補給を忘れずに!
さて、9月13日(金)に1・2年次で3回目の農業体験を行いました
今回の内容は野菜畑の周囲に生えている雑草を取ったり、ピーマンの収穫などを行いました。
ピーマンの収穫の際に、少し黒ずんでいるところがあっただけでも出荷することはできないため、捨ててしまうそうです。生徒はその話を聞いて「もったいない」ということから
袋いっぱいに詰めて、最後、生徒同士で分けていました。ちなみに、今回とれたピーマンはとても大きく、長い特徴がありました。
~突然の豆知識コーナー( ^ω^ )~ ※間違っていたらごめんなさい( ノД`)シクシク…
Q1:苦味の成分って何?
A1:「クエルシトリン」という成分だそうです。
Q2:苦味を抑えるにはどうしたらいいの?
A2:ピーマンを縦に切る→縦に繊維(細胞)が並んでおり、横に切ると繊維を傷つけ、苦味が強くなってしまうそうです。
休憩中に生徒が通り道に生えている切り株を除去したいとのことで、シャベルを使って、一生懸命掘っていました。
これを見て、農園の方々も協力していただき、作業をしていきました。
最後には、切り株が除去できたので、生徒も一安心の様子でした。
話は戻り、雑草取りの方はたくさんの雑草が生えており、生徒はひたすら雑草を抜いておりました。私も、生徒と一緒に交じって取っていました。
黙々と作業をしているとあっという間に時間が来てしまいました。
みなさん、本当にお疲れさまでした。
来月は各学年での単独作業になります。