eキャンパスブログ

Happy Halloween

(2021.10.31更新)

ハロウィン(英: Halloween)とは、毎年10月31日に行われる、

古代ケルト人が起源と考えられている祭りのことです。
現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着していて、

祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。

 

カボチャをくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、
子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。

日本では、ここ数年で「ハロウィン」という行事がメジャーになってきました。
それも、ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパン等で季節のイベント(ハロウィン)を行っているのも一因と言われています。

 

 

ハロウィンは古代ケルト人が起源と上記で述べましたが、
古代ケルト人は11月1日が新年で、前夜の10月31日から、

秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれていました。
またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。

 

 

「Halloween」という単語はおおよそ1745年に遡り、キリスト教徒の起源です。
「Hallowe’en」は「聖人達の夜」を意味しており、

「All Hallows’ Eve」(諸聖人の日〈All Hallows’ Day〉の前夜)を指すスコットランドの表現から来ています。
そこから、「(All) Hallow(s) E(v)en」が「Hallowe’en」へと変化して現在の「ハロウィン」と呼ばれるようになりました。

 

 

わせがく高校でもハロウィンの日に仮装するキャンパスもあったりと、イベントを楽しむ校舎もあります。

皆さんも自宅等でハロウィンを楽しんではいかがですか??
ケルト人に習って、10月31日に秋の収穫物を集めた盛大なお祭りをしてみましょう。

この記事をシェアする