こんにちは。
わせがく高等学校の蜂須です。
12月12日に終講式を実施しました。
4月から始まった学校生活も、年内は一区切りという形です。
生徒の皆さんは良い冬休みを過ごしてもらえたらと思います。
私の方は、冬休みに限らずですが、農作業に勤しんでいます。
夏野菜がひと段落した秋から土を作り、冬野菜を育てていました。
体力に余裕のある時は、朝畑に行き1時間ぐらい汗を流してから、学校へ出勤しています。
現在収穫時期の真っ最中です。
大根:YRくらまという品種を育てています。
耐病総太り系の亜種だと思うのですが、始めた食べたとき味の良さに感動しました。
カブ:耐病ひかりという品種。
害虫の付きにくい時期に植えれば、本当に手間もかからずほぼ放置で大丈夫です。
人参:黒田5寸という品種。
根が分かれてしまい、直根にするのは難しいですね。
白菜:黄ごころ65という品種。種からと市販苗からの両方で挑戦しました。
私の畑の土質が合うのか根こぶ病も全く発生しないですね。
ネギ:九条太。夏扇4号。の2種を育てています。
どちらもおいしいですが、九条ネギの方が葉っぱまで食べられて好きです。
畑を始めて3~4年たちますが、
人から教わるのではなく、自分で考え失敗を繰り返しながら試行錯誤することを大切にしています。
少し話がそれますが、現在の高校生が行っている探究の授業と似ている気がします。
自分で仮説を立て実践し、反省点を見つけ、次に生かす。
我々教職員も生徒の皆さんにより良い指導ができるよう、より一層精進したいと思います。