通信制高校とサポート校の違い

通信制高校について情報を集めていると、「サポート校」という言葉を目にする機会があると思います。通信制高校とサポート校は、どちらも高校卒業を目指すうえで関わりのある学びの場ですが、その役割には大きな違いがあります。ここでは、通信制高校とサポート校の特長や、それぞれの違いについてご紹介します。

通信制高校とサポート校それぞれの特長

通信制高校とは?

通信制高校は、学校教育法第一条で定められた高等学校です。卒業すると、全日制高校や定時制高校と同じ「高校卒業資格」を取得することができます。キャンパスや自宅などで学びながら、①レポートの提出、②スクーリングへの出席、③定期試験により全日制高校同様の74単位以上の単位を取得することで、3年間で高校卒業資格が得られます。
時間の制約が少なく、独自のカリキュラムにより生徒一人ひとりに合ったペースで学習をすすめられるため、不登校の方や、夢と高卒資格の両立を目指す方から選ばれています。

サポート校とは?

サポート校は、通信制高校に在籍する生徒の学習や生活を支援するための民間教育機関です。学校教育法に基づく学校ではありませんが、サポート校ごとの特色を生かして、学習指導や進路相談、生活面のサポートを行います。サポート校に在籍するだけでは高校卒業資格は得られませんが、提携している通信制高校に同時入学することで、高校卒業を目指すことができます。

卒業時に取得できる資格の違い

通信制高校とサポート校では、卒業時に取得できる資格に大きな違いがあります。
通信制高校は学校教育法第一条で定められた高等学校であるため、卒業すると高校卒業資格を取得することができます。それに対して、サポート校は学校教育法で定められた学校ではありませんので、サポート校に在籍するだけでは高校卒業資格は取得できません。高校卒業資格を取得するためには、通信制高校に同時入学する必要があります。

運営する機関の違い

通信制高校は、公立と私立に分類されます。公立の通信制高校は、都道府県などの地方自治体が運営しており、私立の通信制高校の多くは学校法人が運営しています。
一方、サポート校は、多くの場合、塾や予備校などを運営する民間法人によって設置・運営されています。

学費の違い

通信制高校の場合、学費は公立か私立かによって異なります。特に私立の場合は、週に何日登校するかといった学習スタイルやコース、履修する単位数によって学費が大きく変わるため、各学校に確認する必要があります。一方、サポート校に通う場合は、サポート校の費用に加えて、同時に入学する通信制高校の学費も必要になりますので、トータルの学費が高くなることがあります。

違いを理解して、自分に合った学び方を選ぼう

通信制高校は高校卒業資格が取得できる学校で、サポート校はその学びを支援する施設と言えます。
どちらを選ぶか、またはどのように組み合わせるかは、生徒一人ひとりの希望や状況によって変わります。大切なのは、「自分に合った学び方」を見つけることです。通信制高校とサポート校の違いを理解したうえで、それぞれの強みを生かし、自分らしく学べる環境を選んでいってください。

わせがく高校は学校教育法で定められた高等学校です

わせがく高等学校は、学校教育法第一条で定められた高等学校ですので、卒業すれば「高校卒業資格」を取得することができます。
わせがく高等学校は生徒のライフスタイルに合わせて学習スタイルを選べる学校です。全日型(週5日制)や通学型(週2日制)などのコースでは、補習授業を受けながらレポート課題の内容に取り組むことができ、無理のない形で学習を進められます。自宅で学習を進める自学型(通信制)のコースでも、担任の先生が一人ひとりにつき、レポートの進捗状況を確認しながらサポートします。レポートについての質問や勉強のわからない点があれば、気軽に相談することができる環境が整っています。
生徒一人ひとりの個性や状況に寄り添い、安心して学び続けられる環境を整えた結果、卒業率98%以上という高い実績を維持しています。